思ったこと感じたこと倉庫

日ごろ思ったこと感じたことを書いていくブログ

指導に暴力や暴言が使用されることについて

先日、指導に暴力や暴言が使用されることについて考えることがありました。

 

この”指導”というのは、スポーツや仕事、その他単に少し教えるだけ等、とにかく何でも含みます。(あくまでも私の意見なので。)

 

元々この件についてはしばしば考えることがあったのですが、この記事に書こうと思ったのは、新聞記事にスポーツの指導に暴言や暴力を使用することをやめようと活動している方が載っていたからです。

 

私は、昔から何かしらを指導するときに暴力や暴言がしばしば用いられることを知っています。

義務教育課程においても、体育の先生はルールを守らない学生に対して最終的には暴力で指導していました。

私は暴力を振るわれる側の人間ではなかったのですが、見ていて気分の良いものではなかったです。

 

その他にも、過去に大阪のとある高校(おそらくあっていると思います。)では部活動で体罰が行われ、それを苦にした学生が自殺したり、はっきりとは覚えていませんが数多の問題が過去に発生していたと思います。

 

このような結果を招いてしまうにもかかわらず、どうして暴力や暴言に頼ってしまうのでしょうか。

 

私にはどうしてもこのような指導は、思考停止した指導方法ではないのかと思ってしまいます。

もちろん、このような指導方法を行う人たちの中には、スポーツであればオリンピックのメダリストに選ばれるような選手を育て上げた人がいたり、会社の売り上げを倍にしていたり、等輝かしい実績を持っている人がいらっしゃるのは知っています。

 

 

しかし、私はこのような指導方法が最適解ではないと思っています。

まあ、こんなことを書くとゆとりだとか最近の若者はとか今の大人は仰るのだと思いますが。

 

海外では、あの手この手で労働者のモチベーションを上げる手を考えたり、そのモチベーションを上げることの重要性が教えられたりしています。

私も実際にその場で学んだことがあります。このモチベーションの部分はしっかりと教えられています。グループワークとかでそれぞれがしっかりと考える時間が設けられていたりしました。

 

その場では、暴力をふるうことなど一切語られません。当然ですが。

それよりももっとモチベーションをあげ生産性を上げることができる方法が数多く存在しているからです。

 

どうして日本ではまだまだ暴力や暴言が普通に行われているのでしょうか。

 

日本の労働環境においてはそれが顕著なのではないかと思います。

おそらく、日本の各企業の優秀な経営陣があの優秀な頭で考えた結果が、失敗をした従業員を罵倒したり、むやみやたらとプレッシャーをかけたり、サービス残業で労働者のモチベーションを下げたり、、、等なのだと思っていますが。

 

スポーツでも同じだと思います。

あくまでも指導は暴力や暴言に頼るのではなく、適切な指導方法を探していくのが大切なのだと思います。

 

しかし私の未熟な頭では難しいですね。最適解を見つけるためにはまだまだ精進が必要です。

おそらくこの先何十年も嫌というほど実感していくのだと思います。

私自身の未来が明るいことを祈ります。

 

今回は以上です。ではまた。